天草市栄町、理容サンハウスのブログです。

音楽が好きです。



ロック、ブルース、演歌、歌謡曲、特に演歌が好きですかね。

子供の頃、ベンチャーズに感動してそれからベンチャーズ必死で弾いて練習しました。

音楽を聴くときは先ずギターの音、フレーズ、リフ、そして、ベースの音をドラムの音を聴きます。

歌謡曲聴いていても例えばそのギターを弾いている人はどんなギターリストに影響を受けているのかな?など想像しながら聴きます。

普通の歌謡曲でも、あ!この弾き方はジミーペイジだ!とか思ったりします。

ドラムの音は、特にリズムを刻むスネアーの音を聴きます。

このスネアの音いいなぁなどと思ったりします。

このベースはかっこいいとかいちいち思うのです。

その曲にグルーブ感を感じたら更にうれしくなります。

今でもそうです。

だから、なんでか?昔から歌詞が頭に入ってこないのです。

人から「この曲歌詞すごいいいよね~。」って言われてもなんか感動できないし、まぁいいけど自分の中ではそんなに歌詞なんて重要ではなかったのです。

と言ってもすべてがそうではなくて、その中でも、意外と心に響いたのは尾崎豊の「シェリー」ですね(^^

そんな感じで還暦過ぎまで音楽聴いてました。

最近、同級生のミュージシャンと少し話していて、

彼が作った曲にすごい共感しております。

「私がこの世から消える日」

実はこのことは子供の頃から時々頭に浮かんでいました。

今は病院にもかからず、とても健康でお店も忙しいし、家族で楽しい毎日を過ごしています。

この世から消えるなんてまだまだ先なんですけど、

この曲の歌詞が妙に頭に入ってきて、いつも口ずさんでいます。

この曲作った同級生もきっとそのように日々感じながらやってんだろうな~と思います。

じっくり聴いてみると、ちょっと目頭が熱くなります。

自分のことに当てはめて考えています。

歌詞に全く興味がなかった育ち盛りの還暦理容師はこの曲によって歌詞に興味が持てるようになったかもしれません。

同級生に心を動かされたなんてちょっと酌にも思いますが、ここは素直になってみよう!

天草でもライブやってくれるかもしれないので楽しみにしております。

  
Posted by バーバーヨシ  at 11:00Comments(0)





昨年、ヒートウェイブが福岡(宗像)で結成されて45周年を記念してオリジナルグッズの物販を始めました。

私は早速POLASTARと書かれたT-シャツを欲しいと山口洋に連絡。

しばらくして年末に送ってきました。
おまけにCDも何枚か一緒に送ってくれて、非売品のCDとか。

メッセージのやり取りで、
山口が「お金は気にしなくていいよ」なんて言うから私が「そらいかんばい」と返事すれば、また彼から「あんたヒートウェイブの元メンバーやろうが!笑」なんてやり取りして、

ありがとうございます‍♀️

CDはプロやから当然ですが、自分がいた時とはまるでレベルがちがう。

同級生同士でヨイショするのもちょっと変な感じですが、マジよかった。

特に、阿蘇の自宅で収録したという「MADE IN ASO」はなんと言いますか?バンドで歌っている同じ曲なのに何故か伝わり方が違う。知っているのに新鮮に感じる。

バンドが上手いというのは一人一人のテクニックは当然でしょうけど、それよりもバンドのグルーブ感をいかに表現できているかと思うのです。

「MADE IN ASO」では1人で弾き語りやっているのになんだかグルーブ感をかなり感じました

真似できないけど今度やってみよう

1人演奏でもグルーブ感と言うのかな?
間違っていたらごめんなさい

ヒートウェイブの物販はTシャツやタオルやなんとビスケットその他あるようです。

もしよかったら覗いて下さい^_^

【HW45thツアー】オフィシャルグッズ発表!
http://no-regrets.jp/news/2024/0928_tour_goods/index.html  
Posted by バーバーヨシ  at 15:41Comments(0)音楽
売ります。

詳しくはメッセージにてお問い合わせください。

2009年式 車検令和8年1月 程度抜群。

別口でも売り交渉する予定ですので気になる方はお早めに。
別口交渉開始の際は、ここでの受付は終了させていただきます。

出来れば天草で実際に現車を確認していただきたいと思いここにも記載しました。



  

Posted by バーバーヨシ  at 16:49Comments(0)
ライブやる機会が全くないので、

一曲だけここで発表させていただきます。

エリック・クラプトンのアウト・サイド・ウーマン ブルースです。




エリッククラプトンがクリーム時代にやっていた曲をカバーしてみました。

必ず、どこかでミスタッチしてしまい、何度も何度も取り直しましたが、

やっぱりミスタッチをしてしまうので、そのままアップしました。

アコギはエフェクターで音を濁らせたりできないというか、

わたくしはエフェクターを使うのがあまり好きではありません。

エコーやリバーブも好きではないので音そのものがダイレクトに出て、

ごまかしがきかないし、それによって少し緊張もしてしまいます。

加工しない生の音がいいですね~。

ギターは10月に買った

Headway HF-V115ASE/AGED「Japan Tune-Up」というモデルでこの値段でオール単板です。

マーチンよりも3分の1くらいで購入できるし、音もわたくしはマーチンに負けてないと思いますよ。

大変気に入っております。





コロナでいろんな場所に出かけられなくても、筋トレやギターなど個人的な趣味がありますので、

大変助かりました。

居酒屋に行くのは大好きなのでそれは少しさみしいですけどね。

あと、世界情勢ちょっとやばいかなぁと思います。

食料の備蓄など考えておかなければなどと思ってます。

  
Posted by バーバーヨシ  at 11:18Comments(0)

2022年11月07日

キムタク

https://eiga.com/news/20221106/13/

いやいや、かっこいいですね木村拓哉さん。

岐阜県の人口40万人を超える46万人が集まったって?

すごいです。





わたくしは小学4年生の時に初めて「豊臣秀吉」の本を読みまして、

その時に織田信長や家康やいろんな武将のことを知り、

それ以来、戦国時代の歴史が好きになりました。


子供の頃に経験したことや吸収したことは大人になってもずーっと印象に残り、

影響するもんですね~。

やはり子供時代にはいろいろと経験した方がいいですね~。


自分には無理ですけど、真似したくなりました(笑)

20代の頃、大岡越前の格好して写真を撮ったことがあります(笑)

銭形平次の格好してのど自慢大会で賞をもらったこともあります(笑)



東映70周年を記念した新作映画『レジェンド&バタフライ』は、織田信長と濃姫を主人公に、激動の戦国時代を生き抜いた“男と女”の30年の軌跡を描く物語だ。映画タイトルの“レジェンド”は戦国武将・織田信長を指し示し、“バタフライ”は、「帰蝶」という呼び名も持っていたと言われている信長の正室・濃姫を表している。

ぜひとも観てみたい。

46万人もの人たちが集まって、大きな事故もなく、

よかったよかった!(^^)!
  
Posted by バーバーヨシ  at 09:09Comments(0)

2022年10月19日

ベンチプレス

先ずは11月2日水曜日は私都合のため、16時までの営業となります。
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

さてさてベンチプレスの話。





先日100㎏挙がったのですが、たまたま挙がっただけで、
まだ地力がついてないような気がします。

その後、今やると挙がったり挙がらなかったりすると思います。

80kgが10回挙がれば100㎏は挙がる計算ですが、

今のところ80㎏10回はクリアできております。

でも、本当に地力をつけるために、

85㎏が8回できれば必ず100㎏は挙がると思い、

100㎏の重量には挑戦しないで、

85kgを8回挙げるベンチプレスを毎日やっておりますがぁ、

7回までは挙がりますがあと一回がず~っと挙がらないでいます。

たかがあと一回。

集中力の出し方もあるのでしょう。

挙上する瞬間にどれくらいのたくさんの空気を吸うことができたのか?

とか、降ろすとき肩に力が少し入ってしまったりとか、

バーベルを胸で迎えに行くような降ろし方をするのですが、

腕力がメインになってしまったり、

ちょっとしたことの積み重ねはベンチプレスにも言えることです。

何故にわたくしがいつもいつもベンチプレスの話をしているかというと、

ベンチプレスが大好きだからです。

筋トレを始めるきっかけは椎間板ヘルニアになってしまったことでした。

手術をすると言われたのですが、筋トレによってヘルニアを克服できたと思います。

それ以来、筋トレっていろんな意味でよいことだな~と思えるようになり、

ベンチプレスにはまってしまいましたが、

まだ100kgあたりでヨタヨタしているのもちょっと情けないと思います。

ここまで来たら、次は120㎏を目指すつもりです。

床屋がそんなことして何を目指している?

と友人から言われますが、

「床屋らしくない床屋になるったい!」と話してます。(笑)

さ、あしたは85kg8回クリアできますように。

食事、睡眠、ストレスは最大限に気をつけて一日を大事にしていこう!  
Posted by バーバーヨシ  at 18:38Comments(0)
夜中就寝中1時頃、なんか足がカサカサして気持ち悪かったから、片方の足で払ったら、

なんかチクーッとしましたがそのまま寝ていたら、

そこがどんどん痛みが増して、いよいよ寝ていられなくて起きてみました。
ひょっとしたらと思い、布団をハグってみたらなんと10センチくらいのムカデがいました。


なんとか退治しましたが、それから3時間くらい激痛でそのまま朝を迎え、

足を見たらムカデが噛んだ後がありました。

季節的に微妙だからムカデ退治の薬は撒いてませんでしたが、やっぱり撒いておこう。

足の痛みは引きました。
寝不足で筋トレをしましたが、ベンチプレスは85kgを7回2セット出来ました。

子供たちが嚙まれなくてよかったです。

ムカデのやろう  
Posted by バーバーヨシ  at 09:07Comments(0)

2022年10月09日

朝家を出るとき

今朝、子供たちの寝顔を確認して、
嫁にも「行ってきます。子供たちを頼むよ!」と言って、
家を出て数歩歩いたら、

家の中からドタドタドタ、

「パパー!パパー!うわぁー!」と
上の娘が泣きながら窓から僕を見ていた。
横には下の娘もいたけど泣いてはなかった(笑)。

上の娘は6歳ですが未だに抱っこが離れず、
というか僕が赤ちゃんの時からず~っと抱いて遊んでいたから、

抱き癖がついていて朝起きたら先ず僕が抱っこ。
6歳になるのに。


それから、上の娘はお出かけ支度をするのが毎日です。

今日は日曜日で早く子供たちを起こさなくてよかったから
こっそりと家を出ていたら、
上の娘はそれを察知して飛び起きてきた。


下の娘はあっさりしていて、お姉ちゃんが走っていったからついてきた感じ(笑)

仕方ないのでまた家に戻り、もう体重26キロになった上の娘を抱っこして(重い)、
「泣かんと泣かんと、パパは仕事に行くんだから!」


下の娘は抱っこされなくてもいい感じですが、
お姉ちゃんが抱っこされているから、
真似して「トモちゃんもだっこ~」と言って僕に寄ってきた。
感触としてはついでにわたしも~という感じ(笑)
そして、二人の娘とタッチして家を出た。


家に帰ると先ず上の娘が玄関まで急いでやってきて僕に飛びついてくる。

ここまで懐いてくれると僕もちょっとたまらない。

これから大変な時代がやってきそうです。

子供たちが少しでも不憫な思いをしないように、

何か徳を残してやらな~と常々思っております。

親ばかでした~^^。  
Posted by バーバーヨシ  at 19:21Comments(0)
ブログってやり始めた頃は張り切って書きますが、
だんだんとネタも尽きて、めんどくさくなって、更新の頻度も少なくなり、
ほとんど書かなくなるっていうのが自分だったかな。





立ち上げては削除してしまう。
書き続けてブログを育てていくというのも一つの財産になるのだと気が付きました。

同級生の山口はもう20数年以上同じテーマでブログを書き続けている。
はっきりと申しまして、すごい。尊敬しますね。


ところで、日々の生活で「ちょっとした言葉」に影響受けた経験が誰でもあると思います。
ちょっと復習してみようと思います。


まず最初山口洋の言葉(ブログにて)
1、blogって言葉がないころから何十年も描き続けてるのは、
  自分の筆圧を落とさないため。

 
  よくも長年ブログを書くのを続けられるなぁと感心してましたが、
  なるほど「筆圧を落とさない」ことだったのか?
  この言葉は僕には響きました。

  真似する!


2、ベンチャーズばっかりしよったっちゃギターはうまくならんぞ。

  今考えるとそんなことはないよな~と思うのですが中学の先生がわたくしに言ったことばです。この言葉は重かった。その後ハードロックのギターに転身することになりました。

3、音楽で飯食うなんてのは東大通るよりも難しいぞ。

  高校のときの担任の先生の言葉です。修学旅行中の夜行列車の中での楽しいひと時に先生が言った言葉です。授業中や怒られているときに言われるよりも何気なく言われるときの方が心にしみますね。


4、あんたねギター弾いて食べていかれるならギター弾きなさい。食べていかれんならやめなさい。

  かあちゃんが僕に言った言葉です。勉強もしないで一晩中ギターばっかり弾いている僕に一発くらわした言葉でした。親には反発してましたが、この言葉はボディーブローのように効きました。音楽は趣味でやっていこうと思わせた言葉です。この言葉だけは言って欲しくなかった。ズシーンときましたね~。この言葉で自分の立ち位置を自分で勝手に決めてしまった感がありますね~。


5、やるときゃおもいっきりやれ!借金したっちゃぁ命までは取られやせん!

  叔父さんの言葉です。わたくしが独立しようかどうしようか悩んでいるときにわたくしの背中を押してくれた叔父さんの愛情ある言葉です。

6、自分が正しいと思ったら絶対負くんな!徹底的にやれ!

  父親と叔父さんが言った言葉です。とにかく他人から負けるのが絶対に嫌だった父親の残した言葉です。


7、悪いことせんとよー!

  わたくしがどこかに出かけるときに子供のころから成人近くになるまで、玄関から出ようとしているわたくしにかあちゃんが必ずかけた言葉で     
  す。この言葉のおかげでわたくしは道をあやまらなかったのではないかと思っております。

   
8、一人前とは仕事ができるから一人前ではなく、一人前を育てて初めて一人前!

  この言葉は尊敬する井崎貴富先生(故人)が講演で言った言葉です。この言葉は僕の後輩が高飛車に振舞っているときに使わせてもらってます。


9、技術は人柄!

  理容学校の先生がおっしゃってました。まさにその通り。
  いるんですよ俺は仕事がうまいオーラを出してくるやつ。
  この言葉は肝に銘じておくことですね。


10、番外編。婆ちゃんがいつも口にしていた言葉です。

   *三つ子の魂百までも。

   *一匹の馬が食らえば百匹の馬が食らう。


人それぞれ印象に残るまたは人生を変えた言葉というのがあるかと思います。

もしよかったらそんな言葉聞かせてください。

  

  
Posted by バーバーヨシ  at 16:06Comments(0)

2022年09月12日

1982年春


1982年

高校を卒業して新年度までの休暇中、

わたくしと山口洋(ヒートウェイブ)

須恵町のヤッポー(古賀市翁酒造の社長)の家に遊びに行きました。

山口洋とヤッポーとわたくしは宗像高校の同級生であります。


3人で夜遊びしたのですけどその時、

3人で演歌を作曲して歌いました。

曲名忘れました。イントロの部分は覚えておりますわたくしが作りましたので。

山口洋と二人でギターをやってヤッポーが歌いました。

3人でやっていることにバカ受けしてケラケラ笑ってました。


その後3人でポンジャンというゲームをやって騒いでいたら、

いきなりヤッポーのお母さんから怒鳴られました。

「あんた達は夜中まで何しよーとね!」

わたくしは長年趣味で音楽をやってますが、曲というものを作れないのでコピーばかりやってます。

曲というより詩が書けないんです。

曲のフレーズはなんとなくできるのに詩が書けないから作曲というものをあきらめてしまってます。

山口洋は詩を書くのがうまい。


小さいころから絵を習ったりしていたらしくそこらあたりは感性豊かなようですね。

わたくしは、数学、社会、理科などは比較的良い成績だったかも。

しかし、国語は苦手でした。

他の科目は80点、90点取れていたのに国語だけは50点前後。

何故だったのだろう?


とにかく読書が嫌で、本を読まない。

図書館で借りる本も図鑑ばかりでした。

そのせいなのかどうなのか?感性乏しく詩など全く今でも書けないから曲作りはあきらめてます。

山口洋は若者の感性に突き刺さる歌詞をたくさん書いてアルバムもたくさん出して日本中に根強いファンがおります。

ま、この年齢でできないことに挑戦するより、できることをがんばってやっていった方が楽しいですね。

ということで、趣味のギターはもっぱら曲のコピーで楽しんでいこうと思います。


あ、なんか1990年HEATWAVEメジャーデビューアルバム、初LP化!
とかいう話がありました。



1979年福岡で結成、幾多のメンバー変遷を経て現在も活動を続ける孤高のロック・バンド、ヒートウェイヴ(HEATWAVE)。
1990年、エピック・ソニーからCDのみでリリースされた彼らのメジャー・デビュー・アルバムが、待望の初アナログ盤化。最小編成による極めてテンションの高い演奏を展開、全編に蒼い熱情が迸り、バンド・ブームに沸く当時のシーンに衝撃を与えた凄絶なロックンロール・アルバムがアナログ・サウンドで甦る。

ヒートウェイヴ(1990):山口洋(vo, g, etc) 渡辺圭一(b, cho) 藤原慶彦(ds, cho)



わたくしは1979年初期のメンバーであったわけです。

山口はこれからもまだまだたくさん詞を書いて曲も発表していくと思いますので皆様良かったら、

一度ヒートウェイブを聴いて、よかったら応援していただきたく思います。

あ、先日ベンチプレス100㎏挙がりました~^^。
  
Posted by バーバーヨシ  at 15:47Comments(2)音楽