天草市栄町、理容サンハウスのブログです。
先日2年ぶりくらいに市民センターのトレーニングジムに行ってまいりました。
なんと、スミスマシンが導入されておりました。
これにはびっくり!
スミスマシンとはトレーニングマシンとフリーウェイトが合体したようなマシンでありまして、
安全に高重量を扱えるマシンです。
力尽きても、ストッパーがありバーベルで身体がつぶされる心配はなく、フリーウェイトで安全にトレーニングができます。
スミスマシンがあれば安心して筋トレできます。
イメージわかないかも知れませんが、
スミスマシンのベンチプレスは上げ下げの軌道が決まっていて高重量を安心して扱えるけど、動員される筋肉は限定されます。
普通のバーベルベンチプレスでは横や前後にバーベルがふらつくのを自力で軌道を作っていかなくてはならないので、ベンチプレスで胸を鍛えるとしても胸以外のほかの筋肉も使って重量を上げ下げすることになります。
ですので体幹も同時に鍛われますが、
スミスマシンとフリーウェイトとどちらがいいのか?というと、どっちでもいいでしょうね僕の場合は。
それにしても、
1回の利用料が100円であの立派なスミスマシンが使えるジムなんてのはここ天草の市民センター以外では(福岡や関東でも)見たことないです。
ここでの筋トレは大変満足度があります。
この料金でとても中身の濃い筋トレができると思います。
早速やってみました。
自宅のフリーウェイトでは80㎏が6回挙がって最高挙上重量は90kgですが、
このスミスマシンで試してみたところ、先ず慣れてない、ポジションが決まらない感じで80㎏が3回しか挙がりませんでした。
これも、慣れで、ポジションやフォームが決まればもう少し挙げられるかな?
なぜか、手首を少し痛めてしまいました。
筋トレで一番大事なのはフォームと呼吸です。
軽い重量でもちょっとしたことで、筋や手首や腰を痛めます。
健康のためにやっていることでも、無理は禁物ですね。
筋トレを本気でやってる人たちからすれば、80kg挙げるといっても強い方ではないです。

とにかくベンチプレス最高挙上重量は100kg目指しております。
床屋さんって、室内の仕事で時間も長く、あまり太陽光も浴びることなく、ひ弱なイメージがあって、
自分もそれなんですが、
そのイメージに合わない、床屋らしくない床屋さんを目指しているところです。
70歳になっても80歳になっても100kg挙げるのを目指して、100kgあがれば110kgと
目標を上げて、床屋の仕事もバリバリとこなしていければいいなぁと思っております!
実はわたくしもう一つ趣味がありまして、あまり打ち込めてないのですが、剣護身術をオンラインで受講しております。

護身術はたくさんありますが、私はこの剣護身術が一番自分に合っています。
剣護身術は女優の上月左知子さんの息子さんで元俳優の南原健朗さんから紹介いただきました。

4年前天草に来た時、何か武道を習いたいと思っておりました。
もともと格闘技が好きなので、

南原さん

少林寺拳法は子供のころ習っておりました。剣道も小学生のころやっておりましたので興味がありまして、しかし、職業柄時間的にも休日など、打ち込むのはなかなか難しくできないまま、多趣味で年月が過ぎていったのです。
年齢的にも打撃系はもう無理だし、柔道もたぶん無理だと思いました。若けりゃやっていたかもしれません。
そんな、ある日、市民センターで合気道をやっているというのを知りまして、4年前入門しました。
合気道八軒会です。

そこで感じたことは、合気道はすごい。
華奢な女性でも有段者となれば、僕なんかがつかみかかっても、軽くあしらわれます。
70過ぎの方でも、有段者となればとてもかないません。
僕からすれば超人だなぁと思いますが、超人ってそこらへんに普通にいらっしゃるんだなぁと思い。
も少し、お行儀よく生活しないといけないなぁと感じました。
で、2年ほど習って4級まで昇格しました。
そして、自分が床屋で起業するにあたり、物件探し、計画や借入など、事業計画書作成などでいそがしくなり、
合気道を一時退会しました。
合気道八軒会の方々には本当に親切にしていただきいまでもお付き合いがあります。
なんか、むなしいというか、挫折感というかそんなものを感じました。
しかし、お店が落ち着いたら、また復活しようと思っておりましたが、
世間の感染病騒動で、とうとう、平日夜の市民センターでの合気道はなくなり土曜日だけの稽古となり、土曜日は仕事でいけませんので、
完全に辞めてしまいました。とても残念でした。
その時出会ったのが剣護身術というものでして、
大分出身の武道家が開発し、上京されて道場を開かれております。

天草はとても平和な街だと思っておりますし、別に格闘技に力入れなくてもいいのかな?
とは思いますが、
こういうことをやることによって、腹が座る、僕にとっては住むには新しい土地であり、
たまに何とも知れない不安感が襲ってくるなどありまして、
まぁ健康のためにやるにはいいかな?と思い始めることにしました。
オンラインなので、スマホ、PC、テレビの画面で代表の講義を観ながら練習するという形です。
組み手の相手が居ませんので格闘家として強くなるということはないと思うのですが、
サーキットトレーニングや呼吸法、体幹を鍛えるのはとても効果があります。
もし、どなたかがこの剣護身術に興味を持って、オンラインの動画を見ながら一緒に稽古をできるようになれば、たぶん、どんどん
上達していくのではないかと思います。
たまに黒木代表が福岡にご指導に来られるので余裕ができたら参加してみようかと思います。
剣護身術というのはできるだけ相手を傷つけることなく争いを鎮静化させるのが目的ということですので、
自分には合っているとおもいます。
一つの講義が2~3分なので、今までのように道場に行くのに何時間も時間を作らなければならないというのもなくなり、
隙間時間に、稽古することができます。
自分も朝は筋トレやってますが、筋トレが休みの日にはこのオンラインで剣護身術を勉強しています。
1人でやっているのでそんなに強くはなりませんが、知らないよりは知っておいた方が役に立つなぁという技はたくさんあり、
頭に入れておくだけでもぜんぜん違うと感じてます。
理想は月一でもいいから、興味のある人と、稽古したいと思ってます。
東京の道場では女性の入会者がとても多いそうです。
黒木代表からこんなエピソードを聞きました。
ある、70代の警備員の方がこの剣護身術をyoutubeでよくみていたそうです。
ある日駅でチンピラに絡まれて、技をyoutubeで思いだして対応したら鎮静化できたそうで、
これは、使えるということでこの70代の方が本部道場を訪ね剣護身術に入会されたそうです。
自分も剣護身術が広まっていったらいいなぁと思います。
先ずはオンライン受講してその後インストラクターになった方もいらっしゃるそうです。
あくまでも、護身術なので格闘ではありません。
ただ、僕は趣味が多すぎて、どれもこれも中途半端です。
これが一番の問題、
クルマ、バイク、ギター、筋トレ、そして剣護身術。
なかなか前に進めません。
でも、少しずつやっていきます。
インストラクターになれればいいな。
オンライン剣メンバーズ

護身術はたくさんありますが、私はこの剣護身術が一番自分に合っています。
剣護身術は女優の上月左知子さんの息子さんで元俳優の南原健朗さんから紹介いただきました。

4年前天草に来た時、何か武道を習いたいと思っておりました。
もともと格闘技が好きなので、

南原さん

少林寺拳法は子供のころ習っておりました。剣道も小学生のころやっておりましたので興味がありまして、しかし、職業柄時間的にも休日など、打ち込むのはなかなか難しくできないまま、多趣味で年月が過ぎていったのです。
年齢的にも打撃系はもう無理だし、柔道もたぶん無理だと思いました。若けりゃやっていたかもしれません。
そんな、ある日、市民センターで合気道をやっているというのを知りまして、4年前入門しました。
合気道八軒会です。
そこで感じたことは、合気道はすごい。
華奢な女性でも有段者となれば、僕なんかがつかみかかっても、軽くあしらわれます。
70過ぎの方でも、有段者となればとてもかないません。
僕からすれば超人だなぁと思いますが、超人ってそこらへんに普通にいらっしゃるんだなぁと思い。
も少し、お行儀よく生活しないといけないなぁと感じました。
で、2年ほど習って4級まで昇格しました。
そして、自分が床屋で起業するにあたり、物件探し、計画や借入など、事業計画書作成などでいそがしくなり、
合気道を一時退会しました。
合気道八軒会の方々には本当に親切にしていただきいまでもお付き合いがあります。
なんか、むなしいというか、挫折感というかそんなものを感じました。
しかし、お店が落ち着いたら、また復活しようと思っておりましたが、
世間の感染病騒動で、とうとう、平日夜の市民センターでの合気道はなくなり土曜日だけの稽古となり、土曜日は仕事でいけませんので、
完全に辞めてしまいました。とても残念でした。
その時出会ったのが剣護身術というものでして、
大分出身の武道家が開発し、上京されて道場を開かれております。

天草はとても平和な街だと思っておりますし、別に格闘技に力入れなくてもいいのかな?
とは思いますが、
こういうことをやることによって、腹が座る、僕にとっては住むには新しい土地であり、
たまに何とも知れない不安感が襲ってくるなどありまして、
まぁ健康のためにやるにはいいかな?と思い始めることにしました。
オンラインなので、スマホ、PC、テレビの画面で代表の講義を観ながら練習するという形です。
組み手の相手が居ませんので格闘家として強くなるということはないと思うのですが、
サーキットトレーニングや呼吸法、体幹を鍛えるのはとても効果があります。
もし、どなたかがこの剣護身術に興味を持って、オンラインの動画を見ながら一緒に稽古をできるようになれば、たぶん、どんどん
上達していくのではないかと思います。
たまに黒木代表が福岡にご指導に来られるので余裕ができたら参加してみようかと思います。
剣護身術というのはできるだけ相手を傷つけることなく争いを鎮静化させるのが目的ということですので、
自分には合っているとおもいます。
一つの講義が2~3分なので、今までのように道場に行くのに何時間も時間を作らなければならないというのもなくなり、
隙間時間に、稽古することができます。
自分も朝は筋トレやってますが、筋トレが休みの日にはこのオンラインで剣護身術を勉強しています。
1人でやっているのでそんなに強くはなりませんが、知らないよりは知っておいた方が役に立つなぁという技はたくさんあり、
頭に入れておくだけでもぜんぜん違うと感じてます。
理想は月一でもいいから、興味のある人と、稽古したいと思ってます。
東京の道場では女性の入会者がとても多いそうです。
黒木代表からこんなエピソードを聞きました。
ある、70代の警備員の方がこの剣護身術をyoutubeでよくみていたそうです。
ある日駅でチンピラに絡まれて、技をyoutubeで思いだして対応したら鎮静化できたそうで、
これは、使えるということでこの70代の方が本部道場を訪ね剣護身術に入会されたそうです。
自分も剣護身術が広まっていったらいいなぁと思います。
先ずはオンライン受講してその後インストラクターになった方もいらっしゃるそうです。
あくまでも、護身術なので格闘ではありません。
ただ、僕は趣味が多すぎて、どれもこれも中途半端です。
これが一番の問題、
クルマ、バイク、ギター、筋トレ、そして剣護身術。
なかなか前に進めません。
でも、少しずつやっていきます。
インストラクターになれればいいな。
オンライン剣メンバーズ

先ずはカード決済とQRコード決済ができるようになりましたのでお知らせいたします。
では早速本題に。
フェローマックスは友達に譲りましたただで。
名義変更なし適当でした。
その次に乗った愛車は日産セドリック330 SGL 2000CC
画像は拾い物です。
愛車といっても、オヤジのクルマでほとんど乗ってなかったので僕が自分のクルマのように乗っていたということです。
オヤジがホンダの1300クーペからセドリックに乗り換えたときはもう、その豪華さにびっくりしました。

ホンダ1300クーペ
この1300クーペもなかなかのクルマだったと思います。
フロントヘビー、ハンドルは超重い、曲がらない、クルマの底が地面の凹凸に当たりやすい、
でも、直線はTE27レビンとごっつか少し早いくらいだったと思います。

TE27カローラレビン
僕が小学5年のころ親父がこの1300クーペで天草までドライブに連れてきてくれました。
「これが天草五橋ていうとぞ!」と話していたのを覚えてます。
どこからの港か忘れましたが、フェリーに乗って雲仙まで渡ったと思います。
楽しい思い出でした。
で、セドリックの話に戻して、
ボディはめっちゃでかく、内装は豪華、ハンドルはバリ軽い、それに初めて触るパワーウィンドが18歳の自分には何もかもが驚きで、
自慢ぶって乗り回していました。
友達からすげーすげーって言われるのに優越感を感じておりました。
ある日、福岡大学の学園祭にバンドで出演するために無謀にも運転がへたくそな僕がこのセドリックで古賀市から福岡市七隈の福大まで行きました。
途中、一方通行を逆から侵入してしまい、前から来たマルボウっぽいおじさんのクルマと鉢合わせになり、
どうしていいのかオロオロしていたら、いきなり、ものすご怖いおじさんが降りてきて
「なんしようとか!きさまー!!一方通行やろうが!!」と怒鳴られたので、
めっちゃビビッてウィーンとバックをして左の路地に逃げようとハンドルを切ったところが左後ろドアが電柱にぶつかりドアの部分が丸く凹んでしまいました。
「あー親父から殺される!」とおもいました!!泣
とりあえずは福大でライブを終わらせ夜中に自宅に戻り、
凹んだ部分をトイレのシュポシュポを張り付けて引っ張り表面は一応は元通りになりましたが、凹んだ後の丸い傷あとが残ってしましました。
次の日の朝、案の定、親父からたたき起こされ!
「おまやぁ!俺のクルマぶつけて何して遊びよったか!!」と怒鳴られました。
生きた心地がしませんでした。
そんな気弱な18歳の小僧でした。(向かって右端、場所はめかり公園の駐車場かな?)