天草市栄町、理容サンハウスのブログです。
ブログってやり始めた頃は張り切って書きますが、
だんだんとネタも尽きて、めんどくさくなって、更新の頻度も少なくなり、
ほとんど書かなくなるっていうのが自分だったかな。

立ち上げては削除してしまう。
書き続けてブログを育てていくというのも一つの財産になるのだと気が付きました。
同級生の山口はもう20数年以上同じテーマでブログを書き続けている。
はっきりと申しまして、すごい。尊敬しますね。
ところで、日々の生活で「ちょっとした言葉」に影響受けた経験が誰でもあると思います。
ちょっと復習してみようと思います。
まず最初山口洋の言葉(ブログにて)
1、blogって言葉がないころから何十年も描き続けてるのは、
自分の筆圧を落とさないため。
よくも長年ブログを書くのを続けられるなぁと感心してましたが、
なるほど「筆圧を落とさない」ことだったのか?
この言葉は僕には響きました。
真似する!
2、ベンチャーズばっかりしよったっちゃギターはうまくならんぞ。
今考えるとそんなことはないよな~と思うのですが中学の先生がわたくしに言ったことばです。この言葉は重かった。その後ハードロックのギターに転身することになりました。
3、音楽で飯食うなんてのは東大通るよりも難しいぞ。
高校のときの担任の先生の言葉です。修学旅行中の夜行列車の中での楽しいひと時に先生が言った言葉です。授業中や怒られているときに言われるよりも何気なく言われるときの方が心にしみますね。
4、あんたねギター弾いて食べていかれるならギター弾きなさい。食べていかれんならやめなさい。
かあちゃんが僕に言った言葉です。勉強もしないで一晩中ギターばっかり弾いている僕に一発くらわした言葉でした。親には反発してましたが、この言葉はボディーブローのように効きました。音楽は趣味でやっていこうと思わせた言葉です。この言葉だけは言って欲しくなかった。ズシーンときましたね~。この言葉で自分の立ち位置を自分で勝手に決めてしまった感がありますね~。
5、やるときゃおもいっきりやれ!借金したっちゃぁ命までは取られやせん!
叔父さんの言葉です。わたくしが独立しようかどうしようか悩んでいるときにわたくしの背中を押してくれた叔父さんの愛情ある言葉です。
6、自分が正しいと思ったら絶対負くんな!徹底的にやれ!
父親と叔父さんが言った言葉です。とにかく他人から負けるのが絶対に嫌だった父親の残した言葉です。
7、悪いことせんとよー!
わたくしがどこかに出かけるときに子供のころから成人近くになるまで、玄関から出ようとしているわたくしにかあちゃんが必ずかけた言葉で
す。この言葉のおかげでわたくしは道をあやまらなかったのではないかと思っております。
8、一人前とは仕事ができるから一人前ではなく、一人前を育てて初めて一人前!
この言葉は尊敬する井崎貴富先生(故人)が講演で言った言葉です。この言葉は僕の後輩が高飛車に振舞っているときに使わせてもらってます。
9、技術は人柄!
理容学校の先生がおっしゃってました。まさにその通り。
いるんですよ俺は仕事がうまいオーラを出してくるやつ。
この言葉は肝に銘じておくことですね。
10、番外編。婆ちゃんがいつも口にしていた言葉です。
*三つ子の魂百までも。
*一匹の馬が食らえば百匹の馬が食らう。
人それぞれ印象に残るまたは人生を変えた言葉というのがあるかと思います。
もしよかったらそんな言葉聞かせてください。
だんだんとネタも尽きて、めんどくさくなって、更新の頻度も少なくなり、
ほとんど書かなくなるっていうのが自分だったかな。

立ち上げては削除してしまう。
書き続けてブログを育てていくというのも一つの財産になるのだと気が付きました。
同級生の山口はもう20数年以上同じテーマでブログを書き続けている。
はっきりと申しまして、すごい。尊敬しますね。
ところで、日々の生活で「ちょっとした言葉」に影響受けた経験が誰でもあると思います。
ちょっと復習してみようと思います。
まず最初山口洋の言葉(ブログにて)
1、blogって言葉がないころから何十年も描き続けてるのは、
自分の筆圧を落とさないため。
よくも長年ブログを書くのを続けられるなぁと感心してましたが、
なるほど「筆圧を落とさない」ことだったのか?
この言葉は僕には響きました。
真似する!
2、ベンチャーズばっかりしよったっちゃギターはうまくならんぞ。
今考えるとそんなことはないよな~と思うのですが中学の先生がわたくしに言ったことばです。この言葉は重かった。その後ハードロックのギターに転身することになりました。
3、音楽で飯食うなんてのは東大通るよりも難しいぞ。
高校のときの担任の先生の言葉です。修学旅行中の夜行列車の中での楽しいひと時に先生が言った言葉です。授業中や怒られているときに言われるよりも何気なく言われるときの方が心にしみますね。
4、あんたねギター弾いて食べていかれるならギター弾きなさい。食べていかれんならやめなさい。
かあちゃんが僕に言った言葉です。勉強もしないで一晩中ギターばっかり弾いている僕に一発くらわした言葉でした。親には反発してましたが、この言葉はボディーブローのように効きました。音楽は趣味でやっていこうと思わせた言葉です。この言葉だけは言って欲しくなかった。ズシーンときましたね~。この言葉で自分の立ち位置を自分で勝手に決めてしまった感がありますね~。
5、やるときゃおもいっきりやれ!借金したっちゃぁ命までは取られやせん!
叔父さんの言葉です。わたくしが独立しようかどうしようか悩んでいるときにわたくしの背中を押してくれた叔父さんの愛情ある言葉です。
6、自分が正しいと思ったら絶対負くんな!徹底的にやれ!
父親と叔父さんが言った言葉です。とにかく他人から負けるのが絶対に嫌だった父親の残した言葉です。
7、悪いことせんとよー!
わたくしがどこかに出かけるときに子供のころから成人近くになるまで、玄関から出ようとしているわたくしにかあちゃんが必ずかけた言葉で
す。この言葉のおかげでわたくしは道をあやまらなかったのではないかと思っております。
8、一人前とは仕事ができるから一人前ではなく、一人前を育てて初めて一人前!
この言葉は尊敬する井崎貴富先生(故人)が講演で言った言葉です。この言葉は僕の後輩が高飛車に振舞っているときに使わせてもらってます。
9、技術は人柄!
理容学校の先生がおっしゃってました。まさにその通り。
いるんですよ俺は仕事がうまいオーラを出してくるやつ。
この言葉は肝に銘じておくことですね。
10、番外編。婆ちゃんがいつも口にしていた言葉です。
*三つ子の魂百までも。
*一匹の馬が食らえば百匹の馬が食らう。
人それぞれ印象に残るまたは人生を変えた言葉というのがあるかと思います。
もしよかったらそんな言葉聞かせてください。

1982年
高校を卒業して新年度までの休暇中、
わたくしと山口洋(ヒートウェイブ)は
須恵町のヤッポー(古賀市翁酒造の社長)の家に遊びに行きました。
山口洋とヤッポーとわたくしは宗像高校の同級生であります。
3人で夜遊びしたのですけどその時、
3人で演歌を作曲して歌いました。
曲名忘れました。イントロの部分は覚えておりますわたくしが作りましたので。
山口洋と二人でギターをやってヤッポーが歌いました。
3人でやっていることにバカ受けしてケラケラ笑ってました。
その後3人でポンジャンというゲームをやって騒いでいたら、
いきなりヤッポーのお母さんから怒鳴られました。
「あんた達は夜中まで何しよーとね!」
わたくしは長年趣味で音楽をやってますが、曲というものを作れないのでコピーばかりやってます。
曲というより詩が書けないんです。
曲のフレーズはなんとなくできるのに詩が書けないから作曲というものをあきらめてしまってます。
山口洋は詩を書くのがうまい。
小さいころから絵を習ったりしていたらしくそこらあたりは感性豊かなようですね。
わたくしは、数学、社会、理科などは比較的良い成績だったかも。
しかし、国語は苦手でした。
他の科目は80点、90点取れていたのに国語だけは50点前後。
何故だったのだろう?
とにかく読書が嫌で、本を読まない。
図書館で借りる本も図鑑ばかりでした。
そのせいなのかどうなのか?感性乏しく詩など全く今でも書けないから曲作りはあきらめてます。
山口洋は若者の感性に突き刺さる歌詞をたくさん書いてアルバムもたくさん出して日本中に根強いファンがおります。
ま、この年齢でできないことに挑戦するより、できることをがんばってやっていった方が楽しいですね。
ということで、趣味のギターはもっぱら曲のコピーで楽しんでいこうと思います。
あ、なんか1990年HEATWAVEメジャーデビューアルバム、初LP化!
とかいう話がありました。

1979年福岡で結成、幾多のメンバー変遷を経て現在も活動を続ける孤高のロック・バンド、ヒートウェイヴ(HEATWAVE)。
1990年、エピック・ソニーからCDのみでリリースされた彼らのメジャー・デビュー・アルバムが、待望の初アナログ盤化。最小編成による極めてテンションの高い演奏を展開、全編に蒼い熱情が迸り、バンド・ブームに沸く当時のシーンに衝撃を与えた凄絶なロックンロール・アルバムがアナログ・サウンドで甦る。
ヒートウェイヴ(1990):山口洋(vo, g, etc) 渡辺圭一(b, cho) 藤原慶彦(ds, cho)
わたくしは1979年初期のメンバーであったわけです。
山口はこれからもまだまだたくさん詞を書いて曲も発表していくと思いますので皆様良かったら、
一度ヒートウェイブを聴いて、よかったら応援していただきたく思います。
あ、先日ベンチプレス100㎏挙がりました~^^。

子供たちは毎朝6時に起こします。
当然すぐには起きません。
「はよ、おきなさーい!」とか言って怒り散らかしたくないので、
優しく声かけて抱きかかえます。
ぐずる時もありますがトイレに行くか顔を洗うか外に行くのか聞いてみます。
今日は子供抱っこして外に連れて行きました。
これって甘やかしすぎだろうか?
眠そうにしていたけど、起きました。
お空の雲を見ながら
「台風が来よるよ。こわいよ~。」
「パパは台風対策せんといかんとよ。」
と話すと娘は
「台風対策ってなぁに?どうやってするの?」と尋ねました。
わたくしは「はしごで雲の上に登って神様に雨降らさんごと風吹かさんごと頼みに行くとよ」
と話したら、
もう、パチーっと目が覚めて、びっくりした様子で
「パパぁ!そんなことしたら危ないからしないでぇ。」と返してきました。
そんなふうに真剣に返してくる娘というか子供ってめっちゃかわいいですね~。
こんな作戦で毎朝起こしてます。
すいません。
親ばかでした~。